社会のデジタル化が進み続ける今。
10~20年後には、今ある仕事のうち半分以上が
完全に自動化され、65%の人たちは、
今存在しない仕事につくと考えられています。
時代の変化とともに、
社会に求められる力も
大きく変わってゆくのです!

社会のデジタル化が進み続ける今。
10~20年後には、今ある仕事のうち半分以上が
完全に自動化され、65%の人たちは、
今存在しない仕事につくと考えられています。
年長からスタートし、基礎的なビジュアル言語から難易度を上げ、
実社会でも使われている「Python」が小学生でも習得できる。
不確実な未来に備え、困難な状況でも
自ら道を切り拓く、主体的な思考力を育める
英語教育の二の舞にならないように、
苦手意識を持つ前にスタートすることで、
よりスムーズに習得できる
サービスを使うだけでなく、子どもの無限の
想像力を、デジタルな『ものづくり』を
通して育むことができる
手順通りにロボットを組み立てる。
アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行う。
数の概念を学ぶ。
エラーレスラーニング
たくさんの成功体験を積み上げることで「達成感」と「自信」をつける
手順通りにロボットを組み立てる。 アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行ないながら、プログラミングの基礎を身につける。
エラーレスラーニング
たくさんの成功体験を積み上げることで「達成感」と「自信」をつける
センサーを活用したロボットの組み立て。
フローチャートを用いて順序立てて考える練習を行ないながらプログラミングを作成する。
分岐や反復といったプログラミングの基礎を学ぶ。 基本的なパソコンの操作を理解する。
トライ&エラー
試行錯誤を繰り返して最後まで諦めずにやりきる力を身につける
図面を見ながらロボットを組み立てる。
モーターやギアの仕組みなどの機構を学ぶ。
問題解決や効率的な設計を意識したプログラミングの応用を学ぶ。
パソコンの基本操作、タイピング練習など。
トライ&エラー
試行錯誤を繰り返して最後まで諦めずにやりきる力を身につける
オリジナルのロボットを考え組み立てる。
プログラミング言語Pythonを用いてロボットの制御方法を学ぶ。
イノベーター修了ミッション。
トライ&エラー
試行錯誤を繰り返して最後まで諦めずにやりきる力を身につける
学校名 | エディオン豊田本店校 |
---|---|
住所 | 〒471-0037 愛知県豊田市三軒町8丁目55 エディオン豊田本店 2F |
電話 | 0565-37-9119 |
電車をご利用の場合 | 愛知環状鉄道「新豊田」駅 西口より徒歩20分 |
駐車場 | あり |
駐輪場 | あり |
ロボ団の授業では、プログラミングの学習だけでなく、身の回りにあるプログラミング技術や時事的なテーマを学習内容に組み込んでいます。
プログラミングが社会でどう活用されているのかを知る機会をレッスンを通して提供しています。
まず実際にプログラミングを行う前に
課題解決のためのフローチャートを作成し、
仮説を立ててからトライすることで、
仮説思考力や分析力を育てます。
そして初心者でも扱いやすく理解しやすい
ビジュアルプログラミングを用いて、
プログラミングの基礎はもちろん論理的思考力や課題解決力を身に付けます。
授業の最後には、ペアと協力して作成した
プログラムを全員の前でその日頑張ったこと、
工夫したことと合わせて発表します。
はじめは緊張したり固まってしまうこともありますが、回を重ねることで堂々と人前で
話せる力が身についていきます。